教育・芸術・心理〔54冊〕

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
「発熱したら3日間は自宅で様子をみてください」
東洋医学ならこの3日間にできることがあります。
ふつうの風邪、ふつうの頭痛、ふつうのめまい
そんな診断をしたら次になにをしたらいいのか、みなさんは治療に困っていませんか。
西洋医としてふつうの病に隠れているレッドフラッグを鑑別する。そのノウハウはいろんな本から学ぶことができました。
でもなにもしなくても自然治癒するような軽症になにをしたらいいのか教えてくれる西洋医学の本には出逢えません。
そこで僕は治療の手がかりを東洋医学に探してきました。
この本には漢方エキス剤によるふつうの病への対処法を綴ってあります。
みなさんの診療の一助になれば幸いです。
著者プロフィール
Author Profile
平成 2年 信州大学医学部卒業、横須賀米海軍病院インターン
平成 3年 虎の門病院内科レジデント
平成 4年 神戸大学医学部生理学教室
平成 9年 信州大学医学部第三内科
平成16年 松本に石川醫院開院

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
イエス答へて言ひ給ふ 「わが汝に何を為さんことを望むか」
盲人言ふ 「わが師よ、見えんことなり」
イエス彼に 「ゆけ、汝の信仰なんぢを救へり」
(マルコによる福音書 第10章 51、51節)
伊藤飛鳥
著者プロフィール
Author Profile
伊藤飛鳥(いとう・あすか)
1965年生まれ。日本ペンクラブ正会員。

内容紹介
Contents Introduction
哲学の泰斗・西谷啓治の人と思想
主著『宗教とは何か』は世界六ヶ国語に訳され、反響を呼んだ
著者プロフィール
Author Profile
関西学院大学経済学部卒業、関西学院大学文学部大学院修了。
大阪商業大学・追手門学院大学・関西学院大学・大阪教育大学・大阪大学の講師を歴任、現在、追手門学院大学名誉教授。
専攻は哲学、比較思想・比較文化論。
西田幾多郎門下の哲学者・西谷啓治博士に私淑、また、日本画家・東山魁夷画伯の知遇を得た。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
物事の本質を知る男が、自由民主主義(社会)の正体を小学生の理科の目線で明かす!
自由や便利な社会を追い求め、甘いいしき人間が大量に創られた。更に自由や便利がすすみ、自己基準人間が大量に創られる。その結果、社会は自滅・崩壊し二度ともとには戻れなくなる。国民はそれに気がつかない……。
<目次>
第1章 人間の基本とは何か?
第2章 自由・便利度の進歩に対する国民のいしきの変化
第3章 甘いいしき人間とは何か?
第4章 自己基準人間とは何か?
第5章 なぜ、国民のみなさんは気がつかないのか?
第6章 そして結末は? 近い将来はこうなる
第7章 それではどうすればいいのか?
第8章 Q&A
第9章 特別補足『人間の基本』
著者プロフィール
Author Profile
1952 年 神奈川県川崎市に生まれる
法政大学工学部電気工学科電気電子専攻卒
現在 神奈川県秦野市在住
自称 アマチュア思想家
主な著書 『人間の基本によって何がわかるかⅤ』(自費出版)、『人間の基本で解く自由・便利すぎる社会の弊害Ⅲ』(東洋出版)

内容紹介
Contents Introduction
現役の塾講師である著者が、予備校業界に進むきっかけとなった1979 年当時、生徒として通っていた代々木ゼミナールで受けた椿本昌夫先生の古典文法の講義で、その指導方法や授業の進め方に多大な感銘を受けた。今でも著者のお手本である 先生の精神を受け継ぎ、後世に残すべく記したもの。生徒が書き込めるよう、余白を多く設け、ページごとにポイントをまとめた、シンプルでわかりやすい参考書!
著者プロフィール
Author Profile
1960年新潟県魚沼市(小出地区)に生まれる。
1979年新潟県立新発田高校卒業。1984年中央大学経済学部卒業。
大学卒業後、予備校業界に入り活動を開始。「早稲田の神様」と呼ばれ早大受験指導で実績を残す。
現在、明光義塾阿賀野水原教室講師。
【主な著書】
いきなり早稲田に入れる日本史 他

内容紹介
Contents Introduction
小学校教員へ贈る珠玉のメッセージ
教え子の口から出た忘れられない一言――「あした 勉強がしたかった」。たくさんの試行錯誤を経た今、子供たちの幸せそうな顔が教室にはあふれている。小学校教員生活を振り返り、ほんとうに大切なことだけを記した、宝物のような13の知恵。
著者プロフィール
Author Profile
藤嶋茂美
1959 年、岩手県生まれ。
1981 年、岩手県公立小学校教員となる。
1999 年より2 年間、岩手大学大学院在籍。
2020 年3 月末定年退職。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
禅とは仏心を以心伝心することにある。
ただ仏から仏へと心印(実印)を伝えて単伝し証契するのみ。
文字を立てず、修證を借らず、無師独悟して一法の与ふべきものなし。
この妙法蓮華・涅槃妙心を世に送る。
【目次】
第1 達磨大師の禅(血脉論・観心論・悟性論)
第2 禅の公案(五十則)
第3 肥後の禅者(大智・鉄眼・面山)
第4 日本の正法眼藏(十八名)
第5 悟りの法門(二十五名)
著者プロフィール
Author Profile
禅関一道
1947年(昭和22年)熊本県に生まれる。
1970年(昭和45年)熊本学園大学卒業後、公務員として北海道、東京、静岡、三重、福岡、 熊本において勤務。
1975年(昭和50年)静岡県御殿場市の青井秀山和尚から坐禅を習う。
1989年(平成元年)埼玉県の興徳寺において授戒を受ける。(居士号:禪関一道)
1999年(平成10年)熊本県菊池市の聖護寺において二度目の授戒を受ける。
2003年(平成15年)熊本県上天草市の実家を改造し、心月庵(妙光禅堂)を建立。
2018年(平成30年)「禅仏教入門」を出版 。
2020年(令和2年)「 禅と心」を出版。
【主な著書】
仏宝経典(私家版)、非思量の禅(電子書籍・東洋出版)、禅仏教入門(東洋出版)

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
透析治療に欠かせない内シャントの知っておくべき基礎知識。治療過程の問題点・その対策を内シャント治療のプロがわかりやすく解説。