教育・芸術・心理〔54冊〕

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません。
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
「らくがき」で、脳の働きを回復させよう!
脳科学者・茂木健一郎さん監修による「らくがき」の本ができました。
子どもの頃は、おそらくほとんどの方がしていた「らくがき」。
でも大人になって、久しくそんなことしてないなあ、という方は多いのではないでしょうか。
でも「らくがき」に、脳を元気にするヒミツがつまっているとしたら…。
実は「らくがき」は、右脳を目覚めさせ、
左脳に偏りがちな脳の働きを回復させる、最高のツールなのです。
脳科学的には、
記憶の定着、発想力・思考力の向上、
心のリフレッシュなど、
さまざまな効果があると考えられています。
本書では、書き込み式のノートに「らくがき」をします。
ミラー文字や逆さ絵、ぬりえ、かつての感動を呼び起こす思い出スケッチなど、
楽しみながら脳も活性化してしまう、39のらくがきアイデアをご紹介しています。
たとえば…(画像をご参照ください)
●大好きなお弁当の中身は何?
●雪だるまを作ってください
●目を閉じると浮かんでくる、旅先の風景は?
など、さまざまなテーマで、妄想ワールドを広げていただきます。
他に「らくがき」の奥深さに触れられるコラムも収録。
ビジネスシーンや、認知症治療、子育てなど、さまざまな場面で「描くこと」が力を発揮している様子がわかります。
さらに本書のページは、すべて簡単に取り外すことが可能です。
お気に入りのらくがきができたら、切り取って飾るもよし、
誰かに見せるもよし、自由にお使いください。
ひらめきがほしいビジネスマン、
お子さんの創造性を育みたいお父さんお母さん、
最近忘れっぽいなぁと感じる方、
なんとなく疲れているなぁと感じる方、
まずは気軽に「らくがき」をお試しください。
著者プロフィール
Author Profile
茂木健一郎
脳科学者。ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャー、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特別研究教授。
1962年、東京生まれ。
東京大学理学部、法学部卒業後、東京大学大学院理学系研究科物理学専攻博士課程修了。
理学博士。理化学研究所、ケンブリッジ大学を経て現職。専門は脳科学、認知科学。
松見まな
Be絵本大賞優秀賞受賞。
大人になっても何度でも読み返せるような絵本作りを目指し、制作勉強中。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません。
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
長岡京市にある「小さな数学専門塾」があげてきた驚異的な実績。その秘密をここに公開! 稲荷メゾットで勉強すれば、フツーの子でも、東大、京大理系合格は難しくない。この本をひとことに要約すれば、こうなるのであろう。 このことは誇張でも希望的観測でもなく、「緻密なメゾット」と「確かな実績」に裏付けされた真実だと付け加えておこう・・・・(古田富建 帝塚山学院大学准教授の推薦文より)
著者プロフィール
Author Profile
高校生のときに将棋のプロを目指して奨励会に在籍。関西学院大学理学部で量子力学を学ぶ。京都大学理学部で数学を学ぶ。塾講師、予備校講師を経て、現在稲荷塾代表。趣味はテニスと息子と行く釣り。

電子書籍販売サイトはこちら
honto内容紹介
Contents Introduction
語りかけ授業形式大学受験参考書。「授業についていけない」「英語なんか大っ嫌い」「でも大学には絶対いきたい」。そんなあなたのための参考書。
著者プロフィール
Author Profile
1966年より10年間、福岡県立嘉穂高等学校で教壇に立つ。在職中、難解な参考書に苦しむ生徒たちをみて、いつの日にか、誰もが親しめる、平易な参考書を創ろうと決意、準備に入る。以来、40年あまり、『授業形式の基礎英語』(1999年、東洋出版)、『簡単英文法』(2004年、早稲田出版)と、試行錯誤を重ねながら、本書を完成させる。現在は塾の講師をしながら、新たな参考書を執筆中。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません。
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
リボソームの新しい科学「発光原子バクテリア(仮称バシラス)」。生物であるが現象でしか明確な確認はされていない。いかなる方法でも消滅させられない生命体。この画期的な未明の物質は、広範の多様な有益性を啓発する。
著者プロフィール
Author Profile
1999年、Adam Smith University U. S. A. 砿物生物学 Doctor of Science 取得。