新刊案内〔10冊〕


 

本田 洋三

1870円

2025年2月10日

四六判(付録付)

96

978-4-8096-8726-6

内容紹介

Contents Introduction

◆足指が地につくとともに、 腰も伸びた!(女性82歳)
◆5分歩くのもつらい状態から、 98% 改善!(男性55歳)
◆腰の痛みとだるさがどんどん消えていく(女性86歳)

メディアで話題、14万人の痛みを改善した「神の手」鍼灸師(前著『神の手鍼灸師 3分足指ほぐし』は3万部突破!)による、待望の新刊。

老若男女、ある日突然誰にでも訪れる腰痛。一旦痛みが出ると、なかなか完全には治らず腰痛もちになってしまう人も多いもの。でもご安心ください。腰痛は「足裏」を鍛えることで解消できます。足裏は体を支える土台のようなもの。足裏の筋肉を鍛えて、正しく足を働かせることができれば、自然に重心が正しい位置になり、インナーマッスルが使えて、みるみる腰痛が消えていくのです。
ポイントは、「ゆるめる」&「しめる」。これが驚くほど簡単で、毎日たった1分を朝晩2回だけ。信じられないかもしれませんが、たくさんの方がその驚くべき効果を実感しています。さらに、足裏が整ったら、腰痛だけでなく、膝の痛み、頭痛、便秘や冷え性、自律神経も改善されます。
今回、トレーニングをさらに効果的にしてくれる「ボール」を付録としてセットしました。これですぐに、いつでもどこでもどなたでも始めることができ、ひとりでやっても治療院で行う施術くらい効果的なトレーニングができるのです。
足裏スクワットを毎日の習慣にすることで、痛みのぶり返すことのない、健やかな体を手に入れましょう!

著者プロフィール

Author Profile

本田洋三

鍼灸師・柔道整復師。1973年大阪府堺市生まれ。元来腰が悪く学生時代にヘルニアを患っていた過去もあり、柔道整復師の資格に興味をもつ。4年勤めた会社を退職して柔道整復師の専門学校に28歳から入学。同時に松原市にある鍼灸整骨院で修行を開始。一日130人近く来る院で毎日30人近い方に施術をおこなう。2010年に開業し、毎月300人近い方の治療を行いながら、大阪や東京の地域コミュニティなどで足裏のセルフケア方法を指導したり、SNSで足裏についての情報発信を行っている。著書に『神の手鍼灸師 3分足指ほぐし』(西東社)がある。


教育・芸術・心理

ピアノソナタ ゴルゴタ

 

 

伊藤飛鳥

600円

未定

A4判

24

978-4-8096-8577-4

内容紹介

Contents Introduction

 

著者プロフィール

Author Profile

伊藤飛鳥(いとう・あすか)
1965年生まれ。日本ペンクラブ正会員。

著書 『教育の未来』『これからの生活防衛を考える』『生涯学習と人生』『ユングの心理学における根本思想』『落ちこぼれ教育論』『家庭教育論』『愛の教育論』『フロイト論』
『ナザレのイエスと教育』『ナザレのイエス』『十字架』『愛の十字架』『ゴルゴタ』『エデンの愛』『愛の讃美歌』『ガリラヤのカナ』『マグダラのマリア』
The Cross of Love(『愛の十字架』英語版)
La Croix de l”amour(『愛の十字架』仏語版)
Кпецт Любви(『愛の十字架』露語版)
La Cruz de Amor(『愛の十字架』西語版)
爱的十字架(『愛の十字架』中国語版)
La Croce dell”Amore(『愛の十字架』伊語版)
Das Kreuz der Liebe(『愛の十字架』独語版)
Ο στανρός της αγάπης(『愛の十字架』希語版)
A Cruz do Amor(『愛の十字架』葡語版)
以上、日新報道刊
『エロイ エロイ ラマ サバクタニ』(東洋出版刊)
『愛の十字架 スウェーデン語訳版』(東洋出版刊)
『愛の十字架 ヘブライ語訳版』(東洋出版刊)
『Crux Amoris 愛の十字架 古典ラテン語訳版(東洋出版刊)
『ナザレのイエスによる福音書』(東洋出版刊)
『愛の十字架 悲しみの彼方に開く扉 英語点字訳版』(東洋出版刊)
POD『YHWH』(東洋出版刊)


 

重久俊夫

1980円

2025年3月7日

四六判

350

978-4-8096-8727-3

内容紹介

Contents Introduction

・進化のトレンドと「加速する近代」
・長期波動の最新局面と、人口知能・ゲノムサイエンス
・帝国(インペリウム)と国民国家(周縁社会)の地政学的シーソーゲーム
現代は何が変わり、何が反復され、何が継続しているのか?

著者プロフィール

Author Profile

著者 重久俊夫(しげひさ・としお)
1960 年生まれ。東京大学文学部(西洋史)卒。研究分野は、哲学・比較思想史。
著書『夢幻論―永遠と無常の哲学』(2002 年)、『夢幻・功利主義・情報進化』(2004 年)、『世界史解読―一つの進化論的考察』(2007 年)、『時間幻想―西田哲学からの出発』(2009 年)、『メタ憲法学―根拠としての進化論と功利主義』(2013 年)、『国家論―穂積・美濃部・西田』(2015 年)以上、中央公論事業出版。『人文死生学宣言―私の死の謎』(共著、2017 年)春秋社。『メタフィジックス―この世界が夢幻であるということ』(初版2018 年、改訂版2023 年)晃洋書房。『メガヒストリー―進化と近代化の歴史像』(初版2019 年)PHP エディターズ・グループ、(改訂版2022 年)東洋出版。『西田哲学とその彼岸―時間論の二つの可能性』(2020 年)晃洋書房。『この世界の価値について―功利主義を新たに書き換える』(2021 年)晃洋書房。『天皇制と王権思想―もう一つの憲法思想史』(2023 年)晃洋書房。
論文「すべての経験は純粋経験である」『西田哲学会年報』(2004 年創刊号)など。


教育・芸術・心理

高校数学で解く軌道力学

 

 

田中 彰

1500円

2025年1月11日

B5判/並製

180

978-4-8096-8721-1

内容紹介

Contents Introduction

知恵を絞り工夫すれば、中学と高校で習った数学で軌道力学はここまで解ける!

この本一冊で軌道力学のイメージがつかめる
 I 基本力学
 II 人工衛星軌道の表し方と基本関係式
 III 軌道の摂動と瞬時速度変化による軌道の変化
 IV 静止軌道
 V 太陽同期準回帰軌道
 VI 円制限3体問題の特殊解

著者プロフィール

Author Profile

1948年1月 徳島県生まれ
1966年3月 徳島県立城南高等学校卒業
1971年3月 同志社大学工学部電子工学科卒業
1973年3月 同志社大学大学院工学研究科電気工学専攻修士課程終了
1973年4月~2004年6月 宇宙開発事業団/ 宇宙航空研究開発機構人工衛星の静止軌道投入及び静止軌道保持、国際宇宙ステーションの国際調整、人事等の業務に従事
2004年6月~2012年3月 有人宇宙システム株式会社
2011年4月~2020年3月 家庭裁判所家事調停委員

ノンフィクション、自分史

私は北京から知青 新三届でした

 

 

黄楊

1100円

2024年12月19日

四六判/並製

130

978-4-8096-8722-8

内容紹介

Contents Introduction

苦難と奮闘の体験談
日本と中国の違いについて、私が知る巨龍の記録

著者プロフィール

Author Profile

1957 年、北京市生まれ。
農業、道路工事の労働者として働いた後に、北京首都医科大学に入学し、医師になる。日本の慶応大学医学部訪問研究員、医療関連会社に勤務。

 

大本 史乃

1100円

2024年12月13日

四六判/並製

200

978-4-8096-8718-1

内容紹介

Contents Introduction

由無しごころ 言いたい放題 書きたい放題
だから どうぞ お読みすてください

小説

敗壊の人

 

 

森本 繁

880円

2024年11月8日

四六判/並製

102

978-4-8096-8717-4

内容紹介

Contents Introduction

易行道の人は敗壊の人なり
大志を抱いて精進し、世に出んとしながら、 無残にもその志がならずして潰えた武士、 本庄杢左衛門重政の物語。

【本庄重政】福山藩水野氏の家臣。1606年尾張国に生まれ、兵法に通じ、若いころ諸国を流浪、32歳のとき寺沢兵庫頭堅高に属して島原一揆の鎮圧に参陣。岡山藩池田氏、赤穂藩浅野氏に招かれたのち、1654年福山藩主水野勝俊に長子杢の後見として500石を与えられる。1660年より干拓普請奉行として松永湾岸村々の干拓造成を指揮し、高須・柳津・手城・金見新涯や、松永塩田など多くの新田・塩田を築造。1678年没。

著者プロフィール

Author Profile

1926 年愛媛県生まれ。九州大学法学部卒業。実証歴史作家。第2回
歴史群像大賞受賞。

著書は『近代国家日本の光芒』(芙蓉書房出版)、『初代刈谷藩主水
野勝成公伝拾遺』(刈谷市)、『白楊樹の墓標 満蒙開拓青少年義勇
軍の記録』(原書房)、『台湾の開祖 国姓爺鄭成功』(国書刊行会)、
『放浪武者 水野勝成』(洋泉社)、『南蛮キリシタン女医 明石レジ
ーナ』『ルイス・デ・アルメイダ』(以上、聖母の騎士社)、『村上水
軍全史』『源平海の合戦』『岩柳佐々木小次郎』『白拍子静御前』『毛
利元就』(以上、新人物往来社)、『小西行長』『明石掃部』『細川幽斎』
『村上水軍興亡史』『宮本武蔵を歩く』『厳島の戦い』(以上、学研M
文庫)など六十数冊以上。

 

津山隆司

1430円

2024年10月29日

A5判/並製

272

978-4-8096-8712-9

内容紹介

Contents Introduction

世の中が乱れているのは、ことばと心が乱れているから

人々が困窮し悲嘆に陥るとき、その多くは、ことばの発し方と、心の在り方に大きな原因が潜んでいる。人々を幸せに導く不思議な力をもつ日本の美しいことばと心を、あらためて見つめ直す!

「日本のことば」それは宇宙から人類へ贈る珠玉のことば

ことばと心は、その人のすべてを顕します。私たち一人ひとりが、優しい心で、言葉を正しく知り、発し、伝えることで、人々の心が安らぎ、やがて人類世界に平和と幸福がもたらされます。

【目次】
パート・Ⅰ〔宇宙の真理を伝える日本の心とことば〕
 宇宙の真理を顕わす日本の心とことば
 宇宙の広さについて 宇宙と神様の存在について
 宇宙の始まりと神様のご意思について
 戦後、我が国では一体どんな教育がなされてキタノ?
 天武天皇と元明天皇の思い・宇宙の真理を教育に表す! 少年時代には 現在の教育関係者
 零れ話 エッセイ:見守り隊員

パート・Ⅱ〔国歌:教育等、日本人として学んでおきたい諸問題〕
 国旗・国歌について
 靖国神社参拝問題について
 女性神の凄さ その功績について
 日本人と世界の人々に知って頂きたいこと  我が国の先人・先輩方に学ぶこと
 エッセイ:心の温まるお話
 エッセイ:さわやかなお話
 エッセイ:優しいお母さんとお嬢さん

パート・Ⅲ〔不思議な宇宙の真理〕(ことば:言霊:音霊について)
 言霊について  ことばが持つ力:言霊はことばの霊
 ことばは、音霊であり、音の波動である
 キリスト教が世界最大の宗教となった大きな原因の一つは
 閑話休題
 ことばの大切さについて
 ことばと思いの上に善い行いをすることが最も重要
 美しい日本語 最後のとりで
 古事記と普遍の真理について
 宇宙の真理について
  『和以為貴の普遍的な価値』
 ことばの使い方にご留意下さいますように
 エッセイ:大きな失敗談 深い反省の言葉を
 エッセイ:ことばの使い方にはくれぐれもご慎重
 エッセイ:よくある?〝そそっかしさ〟には、ご注意を!
  
パート・Ⅳ〔宇宙の神秘と真理〕(人類誕生)
 宇宙の神秘 いろは祝詞・ひふみ祝詞の意義
 人は神の分け御霊であることが意味すること
 神さま・守護神・守護霊について 神さまと共にあるとき、人は有難く思う
 神・霊・魂が存在することと宇宙の真理
 人間の心と魂が浄まり高まるとき、宇宙の真理と一体になる
 世の中に、善と悪があるのは? 幸と不幸があるのは?
 厳しい試練は何の為に?
 不思議に思うこと 淡路島は、橋桁なの?
 エッセイ:マロというネコ 今はミータ君、ミーちゃんとも呼んでいる
  エッセイ:太郎! タロウくん! たろうちゃん!

パート・Ⅴ〔宇宙の神秘:祈りの重要性について〕
 参考 新約聖書・続神誥記
 祈りのことば 人は神さまの一部分
 皆で、祈り合うことの尊さについて
 言霊を正しく知ると、人類が平和:幸福に生きることに繋がる

パート・Ⅵ〔日本人だから世界を救えるという意味、未来への歩み方〕 
 日本の精神性(心)とことばは人類社会に大きく貢献する
 ことばは人の心と魂の真の姿を顕すものである
 ことばの発し方(ひとことのことば)にはご注意を
 本書の主目的について
 いろは祝詞・ひふみ祝詞
 日本が素晴らしい国となる為、次の世代に伝えたいこと
 エッセイ:自分自身の判断力について
 エッセイ:追記録・回想記&所感・神さまとのご縁 他
 感謝のことば
 結びのことば
 お詫び
 補足資料① 補足資料② 補足資料③

著者プロフィール

Author Profile

日本の心とことばを学び合う会、主幹。
関西学院大学卒。
兵庫県洲本市在住。
著書『古事記に学ぶ日本のこころとことば』(2022 年、東洋出版)

 

山縣 直子

1100円

2024年11月25日

四六判

246

978-4-8096-8719-8

内容紹介

Contents Introduction

少女時代の原体験を核として生まれた物語群。テクストを丹念に引用しながら、それらの物語の変貌をたどる。デュラスを追体験し、「書くこと」の不可思議を味わう。

著者プロフィール

Author Profile

著者 山縣 直子
略歴
1947年 兵庫県に生まれる
1970年 京都大学文学部仏文科卒業
1970〜72年 パリVIII大学 フランス政府給費留学
1979年 京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学
〜2016年 関西学院大学文学部他で非常勤講師


 

高島 一夫

1650円

2024年11月27日

四六判

196

978-4-8096-8720-4

内容紹介

Contents Introduction

世界初! 日本及び欧米諸国の「借地借家人の実情」がこの一冊でわかる! 戦前から不当な権利金・礼金、更新料、承諾料の廃止を求め45年、 今も現役活動家の筆者が国民の4割を占める借主に贈る書

著者プロフィール

Author Profile

髙島 一夫(たかしま・かずお)
1943年、東京に生まれる。
1975年、東洋大学大学院文学研究科修士課程修了。
1979年から借地借家人運動に参加し、現在も日本借地借家人
連合理事長として活動中。