書籍一覧〔511冊〕

内容紹介
Contents Introduction
子供の遊びは人生の忘れられない思い出
テレビもインターネットもない貧しい戦後の時代だが、子どもの遊びだけは豊かだった。どんな暮らしの中で、何をして遊んでいたのか。のびやかなイラスト約330点から、かつての大切な記憶が蘇ってくる。今、残しておきたい昭和の記録。
著者プロフィール
Author Profile
櫻井尚(さくらい・まこと)
16歳の頃より働きながら絵を描く。20代の中頃より独学でリトグラフ(石版画)を習得、個展をはじめ世界各国の展覧会にも数多く出品する。各種展覧会にて多数受賞歴もある。現在はタブロー(一品制作)を中心に絵画を制作、絵を描き始めてから本年で60年になり、残された時間も少なく、少しでも納得できる絵を描きたくて毎日制作に余念がない。そんな中、制作時間を少し削って、戦後の私の子どもの頃の生活を振り返り、記録画として残しておくのも無駄ではないと思い、纏めたものが本書。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
小さなころのゆめ 願い続けていれば いつかきっとかなう

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
こころ切なく、人情味あふれる真の武士の姿を描いた、漫画作品!
人類のその後を描くSF作品「平和3原則」と2作品を収録!
著者プロフィール
Author Profile
「30 歳まで漫画家を目指してましたが、諦め、バブル期でもあったので、だらだら中途ハンパ(なまじ)に生きてきました。61 歳で契約社員も更新ならず、基礎年金で生活。65 歳で全額支給になった時、ボケ防止で描き始めた漫画が今回の作品です。ちなみにこの歳まで独り者ですが、野たれ死にもせず、運は良いほうなのかもしれません。携帯電話は持っておらず、インターネットのたぐいも一切持っていません。」

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
「日本の財政破綻」は政府の愚策による人工的恐怖である
政官財のトライアングルの利益癒着構造の悪行、国の行政組織の縦割り構造の無駄、東京一極集中の弊害、大きすぎる政府と行政組織、多すぎる国会議員や地方議員……。
硬直した「戦後型行政システム」から「地方分権」への転換こそ、財政再建の要諦である!
著者プロフィール
Author Profile
長谷川光圀(はせがわ・みつくに)
1947年、徳島県に生まれる。神戸大学大学院修了、その後、福井県立大学教授を経て、山口大学教授、そして2009年、同大学教授定年退職。
主な著書に、『組織進化論―自己組織化と事例研究―』など、多数の著書や論文がある。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
卑弥呼はどこからやって来たのか!
『三国志』の「魏志倭人伝」の語りの主役はなぜ卑弥呼なのか?
邪馬台国の女王として知られる卑弥呼の本当の姿とは?
『三国志』に残されたメッセージをたぐり寄せ、われわれ日本人の出自が今初めて解き明かされる!
著者プロフィール
Author Profile
英国から基軸通貨が米国に変更した1939年生まれ。神戸市東灘区で管工事業、三東工業株式会社を経営する。会社を閉じた後にふとしたきっかけで播磨風土記を題材にした播磨物語を出版。

内容紹介
Contents Introduction
どうして先生に注意されても直せないの? バレエ専門治療院が教える、超簡単カラダの「セルフチューニング術」。バレエ初心者でも、固くても、体を整えればもっと踊れる!
著者プロフィール
Author Profile
島田智史(シマダサトシ)
東京都港区三田にある鍼灸院「専心良治」院長。現在、年間2,600人以上に対して施術を行っている。整形外科で3年勤務後、2010年治療院開院。開院後に施術した人数は約20,000人。バレエに有効な体の使い方、調整に定評がある。訪れるクライアントは、日本全国のみならず海外からにも及ぶ

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
これは“歴史″と言えるものではない!
軍艦マーチ、教練、隣組、タケノコ生活、サッカリン、学制改革、オイルショック、公害発生…
変化に満ちた昭和の歳月を、昭和6年生まれの著者は一個人としてどのように感じ過ごしてきたのか。
新しい時代にもとどめておきたい、昭和の記録。
著者プロフィール
Author Profile
1931年、大阪府生まれ。1954年、大阪大学医学部薬学科卒、田辺製薬入社。1962 年、日本C・H・ベーリンガーゾーン社へ出向。1969 年、日本C・H・ベーリンガーゾーン社へ転籍。1982 年、日本ベーリンガーインゲルハイム社に社名変更。1995 年、同社取締役副会長。1996 年、定年により取締役副会長退任、顧問就任。エスエス製薬株式会社 取締役相談役就任。1998 年、エスエス製薬 相談役退任。1999 年、顧問退任。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
著者プロフィール
Author Profile
林 良一
1980年岐阜大学大学院医学研究科機能系単位修得退学。1980年岐阜大学医学部助手(反射研究施設生理学部門)。1983年愛知医科大学講師(第1生理学教室)。同年カナダ・カルガリー大学臨床神経科学部門(Postdoctoral fellow)。1986年信州大学医学部付属病院第三内科。1999年信州大学医療短期大学部衛生技術学科教授。2003年信州大学医学部臨床教授。2016年信州大学大学院医学系研究科疾患予防医科学系専攻特任教授
三田 勝己
1967年岐阜大学工学部電気工学科卒業。1969年名古屋大学医学部生理学教室、1970年日本電気(株)、1974年愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所、2004年川崎医療福祉大学医療情報学科、2008年星城大学大学院健康支援学研究科。現在、星城大学名誉教授・客員教授、社会福祉法人北海道療育園園長付。(1)筋音図の計測・解析法の開発と筋収縮機構の生理学研究、(2)障害児・者の在宅ケアを支えるICTシステムの開発と情報ネットワーク基盤の構築、(3)重症心身障害児施設入所者の疾病、障害、生活機能に関する疫学研究などに従事
大原 愼司
1981年東北大学医学部卒業。1987年新潟大学脳研究所大学院博士課程修了(実験神経病理学)。1994年ワシントン大学(セントルイス)医学部神経内科レジデント修了。ワシントン大学医学部神経内科講師。1995年信州大学医学部第三内科助手。1996年国立療養所中信松本病院神経内科医長。2008年国立病院機構まつもと医療センター副院長。神経難病の診療および臨床神経病理学の研究に従事。日本神経学会会員(専門医、指導医、代議員)、日本神経病理学会会員(評議員)、米国神経学会フェロー会員(FAAN)
花岡 正明
1975年名古屋工業大学工学部経営工学科卒業。1975年キッセイ薬品工業(株)、1998年キッセイコムテック(株)ソフトメディア技術研究所長、2001年信州大学医療技術短期大学部非常勤講師、2002年山梨大学大学院工学研究科博士後期課程社会・情報システム工学専攻修了、2013年郡山健康科学専門学校総合情報処理センター長、2016年城西国際大学福祉総合学部理学療法学科教授。(1)表面筋電図の解析法・計測技術に関する研究、(2)機械学習の睡眠ステージ判定への応用に関する研究、(3)中高年者の健康増進を支援する地域連携型ITシステムの開発などに従事

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
世界の輻射量を誇る炭素繊維面状シート使用。今、注目の遠赤外線床暖房『遠赤王』とはなにか!