書籍一覧〔511冊〕

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
人生は一回しかない。
しかしやり直しはきく。
税務会計事務所から転進、亡き息子の志を継いで経営不振会社を次々と復活させていく
運送業界の「経営再生請負人」。
多くの中小企業を救い、自らも経営を実践するその「再生」の真髄とは?
著者プロフィール
Author Profile
1949年5月12日生、広島市出身。
早稲田大学卒業後、民間会社にて人事・経理部門を担当し、昭和58年よりコンサルタント業界に入る。
㈱日本経営から昭和63年9月独立開業(1990年4月法人設立)。㈱シーエムオー代表取締役に就任、現在に至る。
【経営再生請負人】の別名を持ち、「命ある限り全力を尽して生き抜く」をモットーに日々チャレンジを続けている。
『物流経営研究会』を組織。中小企業診断士・社会保険労務士・日本物流学会正会員。
平成28年度 中小企業診断士の活用成功事例 最優秀事例として会長賞を受賞。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
大好評『バレエの立ち方できてますか?』に続くシリーズ第2弾!
今度こそ「ターンアウト」をマスターする!
「股関節が硬くて足が開かない」「ターンアウトしようとすると骨盤が逃げてしまう」「バーではできるのに、センターで踊り始めたらターンインしちゃう」など、ターンアウトに絡む悩みはつきもの。
また足先だけでひねるなど間違った使い方をすると大きなケガに繋がってしまう部分でもあります。
でもターンアウトはクラシックバレエの基本。どうすれば安全に、必要なターンアウトを手に入れることができるのでしょうか!?
実はターンアウトは持って生まれたものではなく、誰もが鍛え、身につけることができる「動き」。つまり、正しい身体の知識とエクササイズで、いくつになっても改善できるのです!
本書では、解剖学の視点でターンアウトの仕組みを最新の研究も織りまぜながら解説していきます。
1章では、「ターンアウトとは何か」を徹底的に掘り下げます。解剖学をベースに、股関節や筋肉の動きに着目し、どのように意識したら正しいターンアウトができるかを伝えます。
2章では、バレエの動きの中でのターンアウトを研究します。ポジションによって働く筋肉は変わるため、各ポジションで意識すべき注意点をわかりやすく伝えます。
3章は、ターンアウトの感覚を実際に体で掴み、自分のものにするための、自宅でできるエクササイズを紹介。難易度アップ&ダウンメニューも多数揃えています!
このエクササイズすべては動画になっており、本についてくるQRコードからサイトにアクセスできるので、本では100%わからない動きやスピードなどを確認することができます。
基本なのにとっても難しい「ターンアウト」の技術を、今こそモノにしてしまいましょう!
著者プロフィール
Author Profile
6歳よりバレエを始めThe Australian Conservatoire of Ballet (ACB)卒業。怪我のためバレエを断念した経験からVictoria University にて本格的に解剖学、理学マッサージを学ぶ。
ピラティスや教育資格取得、バレエ指導者用ACBシラバスを終了し、現在はACB専属セラピストの他、解剖学とフィットネスの講師を担当。国際ダンス医科学学会(IADMS)、Massage & Myotherapy Australia (AAMT)会員。
さらに豪州と日本各地でバレエダンサーや各種パフォーマー等の治療や教育を行っている。海外の大御所プロバレエカンパニーメンバーからの指名も多い。
プロを目指すダンサーとバレエ教師の為の情報サイトDancer”s Life Support.Com創立者。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
昭和の青春時代から老年期までの恋と愛を描いたシリーズ最終編
人生100年時代
妻、続いて若かりし日の恋人にも先立たれ、80歳を超えた主人公・聡はさらに続く余生をどう過ごすのか? いつも何かに夢中になって生きてきた。来る日も来る日も、今日を生きるだけの連続では余生が長すぎる。三百数十年咲き続ける石割桜の堂々たる姿を見ているうちに、いつも自分を支え続けてくれた仕事仲間・和子の存在に気づいた。
著者プロフィール
Author Profile
著書に『病棟婦長命令第三号』(幻冬舎ルネッサンス)『コサック物語 アンチャールの木―妖樹』『洛陽の怪僧』『恋のうず潮』(東洋出版)、『ばかたれ男 泣き虫女』『恋の埋み火』(東京図書出版)がある。

1,320円
2018年5月16日
A5・並製
176
978-4-8096-7903-2
内容紹介
Contents Introduction
囲碁…神話とルールが語る意味の原理
将棋…駒の3文字が語る易と仏教
麻雀…牌が語る反エントロピー
西遊記…アナグラムが語る心の旅路
<目次>
第1章 干支(エト)と易の物語
1. 10干概要/2. 12支概要/3. 10干12支の関係/4. 易の魔方陣と干支/5. 八卦と干支/6. ニュートンの魔方陣/7. 陰陽5行説と干支
8. 4元思想と空/9. 時と土圭の法/10. 場の力/11. 市場の力:アダム・スミスと湛山/12. 円天地方の幾何学/13. 桃太郎の寓意
第2章 ゲームの構造
1. ゲームが表す意識の世界/2. 囲碁・将棋・麻雀の不思議な関係/3. 円天地方と2乗則/4. 入れ子構造とフラクタル/5. 伏羲方位図が表す2つの構造
6. ピタゴラスの3つの数とゲーム/7. 将棋言語化の過程・マークルック/8. さらにルールの変化を深く探れば/9. 囲碁・将棋・麻雀のゲームの性格
10. 永久機関とエネルギーの法則/11. マックスウェルの悪魔/12. エントロピーの衝撃、そしてビットの誕生/13. 将棋における下段駒の意味
14. 将棋盤と駒の物語/15. もうひとつの81
第3章 西遊記と3つのゲーム
1. 西遊記概要/2. 西遊記と3つのゲーム/3. 西遊記の構図/4. 囲碁はなぜ“ゴ”と呼ばれるか/5. 午と五と13の不思議な関係/6. 碁盤上の13と14
7. 盤上のパスカル数をもうひとつ/8. フィボナッチ数、命の法則/9. 聖なる星ペンタグラム/10. ゼノンと孫悟空/11. 孫悟空の実像/12. 一行の数的関係
13. 還暦の幾何学/14. 5と6の和解
第4章 西遊記は心の旅路の物語
1. 22話:結団式/2. 13話が意味すること/3. 孫悟空の再生/4 .ゴルフの中の西遊記/5. 虎と雷/6. 錦襴の袈裟の物語/7. 般若心経と観音菩薩
8. 空・0はものの始まり・1を生めるか/9. 自然数に現れる陰陽5行/10. 西遊記に見る対称性のパターン/11. この方程式は解けるのか/12. 八卦と群論
13. 20世紀物理学を開く数学へ/14. 群論と構造主義の思想/15. そして物理学の発展は?/16. 数学と物理学の間/17. トヨタ生産方式
第5章 記号と意味が支配する世界
1. 記号論の系譜/2. 終局と勝敗/3. 囲碁のルール/4. 囲碁のルール:禁じ手と眼/5. 囲碁のルール:駄目・セキ・コウ/6. 囲碁と記号/7. 共時態と通時態
8. 局面が担う意味/9. 囲碁はなぜ“ランガ”と呼ばれるか/10. 囲碁のもうひとつの別名“ウロ・烏鷺”/11. ゲームの中の無限/12. 空集合を考える
13. サイバネティックスの登場/14. 機能と意味/15. システムとしての意味/16. 目的意識はどう作られるか/17. ユングの共時性・シンクロニシティ
18. シンクロニシティ・2つの事例/19. 記号と意味の世界/20. 囲碁はなぜ引き分け(持碁)を愛でるか
著者プロフィール
Author Profile
【著書】
『麻雀の原理を探る』 2001 年 東京図書出版会
『囲碁はなぜ交点に石を置くのか』2002 年 新風舎
『将棋の駒はなぜ5角形なのか』2003 年 新風舎
『ソフトウェア開発は何故こんなに時間がかかるのか』2003 年 日本文学館
『桂馬飛びはなぜ妙手を生むのか』2004 年7 月 新風舎
【電子書籍】
『干支(えと)その不思議な物語』 2011 年 デジタル書房
『囲碁・将棋・麻雀と西遊記が語る意識の構造』2012 年 デジタル書房

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
佐久大学理事長・元長野県厚生連理事長 盛岡正博氏 推薦!!
「リハビリ指導に約40年を捧げてきた著者による
実践的リハビリ学の集大成である!」
● 約40年に亘り全国各地の療法士にリハビリ指導を行ってきた知見をもとに、療法士にとって必須の知識を網羅した、療法士の能力開発のための実践的プログラム。
● 療法士、リハビリ担当医、看護師、リハビリ整備を検討する病院経営者など、リハビリに関わるすべての人に捧げる。
著者プロフィール
Author Profile
社会医療法人榮昌会 吉田病院附属脳血管研究所 副院長・リハビリテーション部長
1947年京都生まれ。1973年京都大学医学部卒業後、兵庫医大脳外科教室へ入局。1979年諏訪中央病
院で脳外科開設。1985年徳洲会に入職。札幌・山形・名古屋・京都・大阪・神戸・鹿児島と、各地
の系列病院に勤務。脳外科・神経内科・リハビリの統合的診療と在宅医療・デイケアなどのシステ
ム化に取り組んだ。この間、赤字病院の再建に携わり病院管理学を学んだ。
1999年日本医療機能評価機構のサーベイヤーに就任し、その後、評価部会員・特別審査員・審査
業務手順検討会委員・評価項目検討会委員を歴任。2006年より神戸の社会医療法人榮昌会吉田病
院附属脳血管研究所にて副院長・リハビリテーション部長として勤務。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
村で一番大きかった木が、ある日切り倒されました。
少年はその倒された木が気になり、林に向かいました。
さて、その木はなぜ切り倒されたのでしょう。
著者プロフィール
Author Profile
–

内容紹介
Contents Introduction
人は一人では生きていけない。
しかし自分の主張を曲げず、人に譲らず、我慢のできない者が多くなったように見えてならない。96年の歳月に思いを巡らせ、ひとかどの人物、三代目の馬鹿、様々な人々を振り返るエッセイ。
著者プロフィール
Author Profile
大正10年4月11日、茨城県猿島郡幸島村にて中村茂八、むめの二男として生れる。尋常高等小学校高等科二学年卒業。海軍看護兵横須賀海兵団入団。その後、横須賀海軍航空隊を経て、横須賀海軍病院教育部教官に。終戦後、ハリ灸院開業。海上自衛隊勤務。大湊病院総務課長、横須賀病院医事課長を務める。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
<句集>
卯の花 平成十~十六年
いたち来て 平成十七~二十年
万愚節 平成二十一~二十四年
落 穂
残 響 平成二十四年結社カリヨン解散以降
<小品集>
小説 速記者
随筆 出撃前夜のばら
紀行 パンと恋と、そして猫たち ―私の中国旅日記から―
著者プロフィール
Author Profile
1936 長野県に生れ、のち本籍を東京都昭島市に移す民間速記者を経て地方公務員
1996 定年退職 文化・スポーツ振興財団勤務ののちボランティア活動に入り現在に至る(活動内容は要約筆記、傾聴、朗読、ちぎり絵指導その他)
1998 俳句結社カリヨンに入会し市村究一郎に師事
2008 カリヨン同人
2011 主宰の逝去によりカリヨン解散
2018 現在、神奈川県川崎市内の県立東髙根森林公園の近傍に住む
著書に「基地騒音に失われたまち」「私のくにたち 花物語」ほかあり

内容紹介
Contents Introduction
・肉に蒔く者と霊に蒔く者
・絶望はなぜ人を殺すのか
・なぜ道徳なのか 一
・なぜ道徳なのか 二
・ヨブへの答え 一
・ヨブへの答え 二
・現代のパリサイ人 一
・現代のパリサイ人 二
著者プロフィール
Author Profile
徳留新一郎(とくとめしんいちろう)
1958年岐阜県に生まれる。1981年同志社大学法学部卒業。地方公務員を経て米国留学。テネシー州ミドルテネシー大学大学院修士課程(法社会学)修了。テネシー大学大学院博士課程において社会学を学ぶ。現在著述業。
著書
『十字架』、『少数者のために』、『巡査物語』、『ソクラテツとの対話』(いずれも東洋出版)

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
1.地殻・プレートと地震
1)海溝型地震(プレート境界型地震)
2)活断層型地震(内陸直下型地震)
2.固有周期
1)中・高層建物(鉄筋コンクリート・鉄骨等)
2)低層建物(木造住宅)
3)主要構造物の固有周期
3.マグニチュード
1)最大振幅幅を入力することでMagnitude を求める
2)Magnitude を入力することにより最大振幅幅を求める
3)震度階とMagnitude の関係(目安)
4.津波の検証
1)津波について検証してみると
5.鉄筋コンクリート断面のひび割れ計算
1)鉄筋コンクリート断面計算およびひび割れ計算
2)コンクリートのひび割れについて
6.ニュースソース 新聞記事記録
著者プロフィール
Author Profile
1960 年代初頭に大学を卒業し、三菱日本重工(現・三菱重工)に
入社、造船所勤務となる。道路橋・鉄道橋他Infrastructur 等の設計
や超低温圧力容器・肥料プラント建設従事傍系会社を経て2003 年
退職。エンジニアリングの傍らプログラム作成、高齢到達を機に社
会報恩の思いで著述。「理工の目で事故を解く」の既刊書あり。