書籍一覧〔511冊〕


 

夏目英

838円

2014年1月22日

内容紹介

Contents Introduction

独特の世界観があり、魂、子、生、真と読み手へ明確に伝えたいことが章立てとなっており、現代の人間社会の有り様や人間の持っている内面に迫るものを感じ、自分自身がどうあるべきか、自分の人生に置き換えた時にどうあるべきかと考えさせられる作品。

小説

心季鏡

 

 

ヴォーチェ

880円

2018年2月20日

四六・並製

56

978-4-8096-7895-0

内容紹介

Contents Introduction

我がいのちとはなにものかしら

人はなぜ誰のために生きてゆくのでしょう
人はなぜ誰のために努力をするのでしょう
人はなぜ何のために努力をするのでしょう


【目次】
1 春和さんの心の季節
2 留夏さんの心の季節
3 秋華さんの心の季節

歴史・社会・政治

マイ生涯現役の戦略

 

 

林 洋

1,430円

2018年1月28日

四六・並製

212

978-4-8096-7890-5

内容紹介

Contents Introduction

21世紀を生きる若者へ

年功序列、終身雇用のタガが大きく緩み、グローバル化、アウトソーシング化、情報化が急進する21世紀…。
これからの時代を生き抜くために必要な、生涯現役の戦略を具体的に提示‼


【目次】
1 私の場合
2 サラリーマン人生には三期がある
3 生涯現役の基本戦略
4 潜在マーケットのアセスメント
5 自己確認
6 知識の商品化 →→→→ 知られなければ始まらない
7 独立の戦力を養っておけ
8 志を持って生きる
9 吹っ切って置きたいサラリーマン職業病
10 人と会い和み合うしくみ
11 不労所得の砦を持つ
12 乾坤一擲の勝負所
終章 家康のように、そして、信長のように生きよう
補遺 卒業人事部創設の勧め…企業トップと組合幹部への提言

著者プロフィール

Author Profile

1931年 東京生まれ。技術士(機械部門)。
自動車メーカー開発部門技師、(財)日本自動車研究所研究員を経て、1985年に独立。(有)林技術事務所を開設。以後、交通事故の工学鑑定人として、裁判所、弁護士、保険会社、その他の要請に応じて広く全国的に活躍している。『自動車事故の鑑定事例』(技術書院)、『交通事故「過失割合」の研究』(技術書院)など著書多数。その著書は、韓国、中国で翻訳されている。日本技術士会、日本機械学会、自動車技術会、日本交通科学協議会各会員。

歴史・社会・政治

「保守の極言」にこそ真実アリ

 

 

吉澤 国雄

1,650円

2018年3月14日

四六/並製

260

978-4-8096-7902-5

内容紹介

Contents Introduction

本書は、「保守」の真髄たる国益国民益の実現に向けての献策である!

一般に極論とか極言は極端すぎて真実から遠のくと考えがちである。しかし極言にこそ真実があることが多々ある。
……従って「保守の極言」といっても、一見真実に反するように見えても、その論述において説得力ある論理の展開に努めたつもりである。
特に「左」派リベラルの偏りすぎた誤った言動を正すには「右」からの強力な極言が有効に作用するはずだ。

著者プロフィール

Author Profile

著者 吉澤国雄:
昭和19年5月12日生まれ。松本市出身。松本深志高校・早稲田大学法学部卒。現在、日本会議会員。
仕事場 安曇野市三郷
主な著書:『真正保守がこの国の活路をひらく』(東洋出版)、『なぜ、かくも政治見解が対立するのか』『なぜ、かくも日本国民は劣化したのか』(ともに電算印刷)、『中国の心理が読めれば、対中国戦略は見えてくる』『左派リベラル勢力の言説は見事に噓だらけ』『九条護憲亡国派に諫言す』(ともに東洋出版)

歴史・社会・政治

戦歴管理

軍歴を抹殺された旧海軍少年兵

 

田村忠義 田村雅義

1,320円

2018年2月26日

四六/並製

144

978-4-8096-7901-8


内容紹介

Contents Introduction

この国は被爆者をなおざりにしていないか?

昭和20年、兄は海軍軍人として出征し、長崎原爆被災地で救援活動に従事した。しかしながら、その軍歴は国の記録から消され、被爆者認定は拒否! それを覆すべく多くの根拠資料と古い記憶を手繰り寄せ、国に文書を送り続けた。いまだに終わらない、闘いの記録!

著者プロフィール

Author Profile

田村忠義
昭和5 年10 月2 日生まれ。昭和20 年3 月23 日出征。同3 月25 日、防府海軍通信学校入校。同6 月1 日、佐世保海兵団附。昭和20 年10 月12 日、現役満期除隊。昭和22 年、徳島バス(株)入社。昭和28 年、自動車整備工場自営(田村モータース)。総合タクシー・帝産オート(株)勤務を経て、昭和48 年、個人タクシー(阿波タクシー)自営(36 年間)。

田村雅義
昭和7 年9 月3 日生まれ。昭和26 年10 月1 日、警察予備隊入隊。主として高射特科部隊(ミサイル)所属、首都・沖縄の防空任務の経験あり。昭和61 年定年退職、昭和61 年~平成26 年、自営。

 

小林博暁

1,100円

2018年1月28日

A5・並製

94

978-4-8096-7896-7

内容紹介

Contents Introduction

自由・便利の正体とは?!

世の中はより便利な社会を追い求めその勢いは加速し続けています。自由や便利な社会を追い求めることは、どういうことか。今後の日本社会はどうなっていくのか。自由すぎる・便利すぎる社会の正体とは。その正体を『人間の基本=人間の正体の基本』をもとにひもとく。



【目次】
第1章 人間の基本を発見
①人間の基本とは何か?
A〔主観/客観〕(定義)/B人間の基本(総合)/
Cストレス/D自制心/E〔完全主観/完全客観〕(定義)

第2章 事件・問題の現状を見抜く
2-1  社会環境問題を解く
①日本年金機構の情報流出問題とは?
②新国立競技場問題とは?
③2020年東京五輪公式エンブレム疑惑の佐野研二郎氏の問題とは何か?
④ネット上での佐野研二郎氏へのバッシングとは何か?
⑤「歩きスマホ」「自転車スマホ」をする人とは?
⑥ゴミ屋敷の住人とはどういう人たちなのか?
⑦「モンスター老人」とは何者なのか?
⑧築地市場(東京都中央区)の豊洲市場(江東区)への移転問題とは何か?
⑨何故、原発を再稼働させようとするのか?
⑩安倍首相の安保法制審議での答弁問題とは何か? 
⑪経済最優先主義問題とは何か? 
⑫甘いいしきの主観人間が増え続けているのは何故なのか?
⑬自己基準の完全主観人間が増え続けているのは何故なのか?
⑭米国ヒラリー・クリントン氏のメール問題とは何か? 
⑮韓国朴前大統領の機密文書流出疑惑とは何か?
2-2 解き方の基本 A(自己基準の完全主観人間の場合)
解き方の基本 B(他者も存在する客観人間の場合)
解き方の基本 C(他者基準の完全客観人間の場合)

第3章 結論及び考察
①今の日本と理想の社会 そして未来は?

著者プロフィール

Author Profile

1952年 神奈川県川崎市生まれ
法政大学工学部電気工学科電気電子専攻卒
現在 神奈川県秦野市在住

教育・芸術・心理

180度発想転換の教育

 

 

岡島克行

1,980円

2018年2月15日

四六/並製

350

978-4-8096-7894-3

内容紹介

Contents Introduction

全ての教師に読んでもらいたい子供を育てる教育術
子供中心の考え方から転換を!
ーあなたのためは、あなたのためにならないー

「発言の声が大きく、礼儀正しい」「教室に互いを思いやる優しさが感じられる」……等々。
そこには180度発想の転換、つまり「あなたのため(だけ)ではない」という、他者と相対的に
関わる中での指導が必要です。
本書では、学習指導の基盤となる学級経営術を、先生と子供の関係を中心に解説。
実際に行われた具体的な指導記録「黄金の一週間」も紹介します。

著者プロフィール

Author Profile

『待ちの指導法―自ら育つ集団へ、学級経営のいろは―』(文芸社)
『先生の品格』(東洋出版)

小説

恋のうず潮

 

 

佐々泉太郎

1,540円

2018年2月15日

四六/並製

246

978-4-8096-7897-4

内容紹介

Contents Introduction

初恋、結婚、再会、老い…… 超高齢社会の大人の恋の行方を描く!
どっちが僕の初恋だろう。

「恋人ってのは、一人しかないんだよ。つまり初恋の人ひとり。そして初恋は消えるのさ」
こう言ってしまうと、僕は淋しくなった。
恋人だった結花は夫を失った。再婚して人生の後半を楽しく過ごしているはずだと思いたい。
遠くからその様子をそっと確かめたい。

紆余曲折を経て老いを迎えた時、第二の人生の恋はどう花開くのか。

著者プロフィール

Author Profile

著書に『病棟婦長命令第三号』(幻冬舎ルネッサンス、2012)『コサック物語 アンチャールの木―妖樹』(東洋出版、2016)『洛陽の怪僧』(東洋出版、2017)、『ばかたれ男 泣き虫女』(東京図書出版)がある。

 

ムナ・サルーム レイラ・サルーム・エリアス 今川香代子訳

1,100円

2017年12月24日

四六・並製

148

978-4-8096-7889-9

内容紹介

Contents Introduction

アラビアンナイトの物語と魅惑のスイーツ

王妃が夜ごと王に話して聞かせたアラビアンナイトの物語。
ここに出てくるスイーツはどれも魅力的なものばかり。そんなスイーツの作り方を材料とともに紹介します。
アラビアンナイトの楽しい物語を魅惑のスイーツとともに召し上がれ。



【目次】
第1夜 船乗りシンドバットとアサビ・ザイナブ
第2夜 荷担ぎ人とルクム・エル・カーディ
第3夜 アラジンとザラービーヤ
第4夜 食べて感謝を! クル・ワ・ウシュクル!
第5夜 床屋のシャカシクとサンブーサク・ムカッラル
第6夜 砕け散った夢とカーク
第7夜 鬼嫁から逃げた男とクナーファ
第8夜 愛の喜び バラッド
第9夜 正しい判断とアクラース・ムカッララ
第10夜 歌う乙女とフドゥード・アル・アガーニー
第11夜 盗まれた財布とアル・カーヒーン
第12夜 盗人にされた男とカターイフ
第13夜 衣装箱とサーブーニーヤ
第14夜 心からの歓待 ファールーダ
第15夜 貞淑な妻とタムル・ムラッワズ
第16夜 値引きとバクサマート・ビ・スッカル
第17夜 魚は雌か雄か アル・ダナフ
第18夜 五人の誘惑者 マームール・ミン・アル・タムル
第19夜 ベドウィンとロバとアイ
第20夜 詩人と三人の姉妹 ムハンナカ
第21夜 生きていた魚とアル・ムカッファン
第22夜 美男ガネムと寵姫 ハルワ・ワルディーヤ
第23夜 偽手紙とムラッカバ
第24夜 臓物の掃除人とナーティフ
第25夜 鳥の話が分かるふりをした男 ラウジーナジャ

著者プロフィール

Author Profile

[ 著者] ムナ・サルーム MUNA SALLOUM
レイラ・サルーム・エリアス LEILA SALLOUM ELIAS
中東イスラム学者。
レイラ・サルーム・エリアスはペンシルバニア大学とノーサンプトン・コミュニティー・カレッジで現代アラビア語と中東史を教えている。
The Dream and Then the Nightmare:The Syrians Who Boarded the Titanic は、ムナとの共著。父ハビーブ・サルームは料理家で旅行家。Medieval Arab Cookery の著者。レイラは家族とペンシルバニア在住。ムナ・サルームは父と共同でアラビア語源スペイン語を研究中。トロント大学Institute for the History & Philosophy of Science & Technologyの教務主任。大学や協会など様々な機関で中世アラブ料理を講義している。ムナはトロント在住。

[ 訳者] 今川香代子 KAYOKO IMAGAWA
上智大学文学部新聞学科卒業、女子栄養大学短期大学卒業。
食物史、食文化研究家、栄養士。現在は女子栄養大学生涯学習講師。
著書に『ロマンティック・アメリカ食物誌』(亜紀書房)、『やさしいハーブ生活への招待』『きれいになれる食べもの事典』(共にPHP 研究所)、『自然の恵みハーブの力』(日東書院)、『シェイクスピア食ベものがたり』(近代文芸社)。
訳書に『対訳 ブロンディ』(朝日イブニングニュース社)、『古代ギリシア・ローマの料理とレシピ』(丸善出版)。

 

藤森明

2,200円

2017年12月18日

A5・上製

524

978-4-8096-7848-6

内容紹介

Contents Introduction

生涯を修行に努めた著者が、武道の核心である実践智とは何かを、身心の有機的一体・柔剛一体・逆対応則
の観点から詳述する。

ナンバ説・伸筋理論・脱力論等の一面性を指摘‼



【目次】

一.武道の理念二.武道の事理三.「気」と「合気」
四.合気柔術の事理
五.「潜在能力」と「心法」
六.呼吸法
七.身体動作の柔軟性・弾力性
八.日本の伝統的武術に於ける身体動作
九.日本古来の伝統文化としての基本身体則
十.「秘技」
付録:武徳流合気柔術DVD

著者プロフィール

Author Profile

1937年岡山県津山市に生まれる。
岡山県立津山高等学校柔道部に入部。中国大会で3位入賞。全国大会では準々決勝で敗退。同校卒業後東京都立川北太平洋地域米軍資材司令部に勤務。東京大学法学部に入学。合気道部に入部。田中茂穗師範の下で合気道の修行に励む。
卒業後、明治神宮武道場至誠館講師、同館青少年武学講師をへて大分県大分市に移住。「武徳流合気柔術」を創設。岡山県津山市、西オーストラリア(パース)及びイギリス(ルートン)に於いて、武徳の精神と合気柔術の事理を理解し承継しようとする門下生の育成に尽力。合気道7段位。経穴経絡理論を根底においた中国整体術、筋肉、骨格、関節の生理学理論に基礎を置く古武道整体術を研究する。武術太極拳、武気功 の研鑽を積む。短歌会に所属して短歌の創作活動に励む。
自宅にて逝去(享年76歳)。