書籍一覧〔511冊〕

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
明日のことは知れない。 だが、何かがある。
昭和三十四年夏、和歌山県西牟婁郡串本町。この漁師町に転入してきた少年・正道の、清々しくかけがえのない一年を描く、実体験に基づいた自伝的小説。いつか希望を摑むという、未来への確信がそこにはある。
中学二年の夏休み前だった。正道は突然、三番目の兄、省三から二学期からの串本行きを告げられた。全く、心の準備も何もなかった。しかし、嫌かといえばそうではなかった。
やっと、こんな草深い田舎の暮らしから抜け出せる、その喜びの方がはるかに大きく、彼はいきなり目の前に開けてきた運命に、なんの抵抗もなくすんなり従った。
彼は既に五歳で母を失い、中学に入学したその年の四月に父を失っていたから、もはや田舎になんの未練もなかった。 (本文より)
著者プロフィール
Author Profile
岩本 将直
1945年(昭和20年)10月25日生まれ。串本高校卒業後、自衛隊に入隊。和歌山県田辺市にて、障がい者支援事業所を開設。「支援の賜物」会長を務める。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
青は藍より出でて藍より青し
生い立ち、海軍への入隊、新兵時代、教官生活、復員、病院勤務、開業…
実り多き95年の人生を回顧する。
若いうちの苦労は、老いて必ず実る!
子は親から生れても親より進歩、発展しなければならない。
人生この世に生を享け、親より受けた教育、財産等々すべてこれを台木として、台木は渋柿でも自分は更に更に努力をかさね、工夫をこらして甘柿にならなければならない。
そして大木となり甘い、しかも大きな実をたくさん実らすべきである。これが人生の接木というべきではなかろうか。(本文より)

内容紹介
Contents Introduction
人生とは、ゴルゴタに於いて、十字架につくことである。
何をやってもうまくいかない人たちの為に……。
伊藤飛鳥
著者プロフィール
Author Profile
伊藤飛鳥
1965年生まれ、日本ペンクラブ正会員
著書 『教育の未来』『これからの生活防衛を考える』『生涯学習と人生』『ユングの心理学における根本思想』『落ちこぼれ教育論』『家庭教育論』『愛の教育論』『フロイト論』
『ナザレのイエスと教育』『ナザレのイエス』『十字架』『愛の十字架』『ゴルゴタ』『エデンの愛』『愛の讃美歌』『ガリラヤのカナ』『マグダラのマリア』
The Cross of Love(『愛の十字架』英語版)
La Croix de l”amour(『愛の十字架』仏語版)
Кпецт Любви(『愛の十字架』露語版)
La Cruz de Amor(『愛の十字架』西語版)
爱的十字架(『愛の十字架』中国語版)
La Croce dell”Amore(『愛の十字架』伊語版)
Das Kreuz der Liebe(『愛の十字架』独語版)
Ο στανρός της αγάπης(『愛の十字架』希語版)
A Cruz do Amor(『愛の十字架』葡語版)
以上、日新報道刊

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
政治家としての矜持(プライド)政策への強い信念
政治家にとって、国民のためになる政治を行うこと、そしてそのために具体的な政策を作り、実行に移す努力をしていくことが何よりも重要だ。選挙に勝つこと、与党になることは重要だが、それは、政策を実行に移すための一つの手段に過ぎない。
著者プロフィール
Author Profile
1944年6月7日、広島県に生まれる。1968年3月、広島大学文学部仏文科卒業。1970年、『週刊文春』の記者となる。記者時代『小説電通』(徳間文庫)を発表し、作家としてデビュー。さらに月刊『文藝春秋』に発表した『三越の女帝・竹久みちの野望と金脈』が反響を呼び、岡田社長退陣のきっかけとなった。1983年、週刊文春を離れ、作家として政財官界から経済、芸能、犯罪まで幅広いジャンルで創作活動をつづけている。
著書は、「十三人のユダ 三越・男たちの野望と崩壊」「美空ひばり・時代を歌う」(以上、新潮社)、「闘争! 角栄学校」(講談社)、「トップ屋魂 首輪のない猟犬」(イーストプレス)など400冊以上にのぼる。近著には、「挑戦 小池百合子伝」(河出書房新社)、「田中角栄 巨魁伝」(朝日新聞出版)などがある。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
現代版聖書
この小説は、ある日突然私(作者)の体の中に強い気が入り込み、一気に書きあげた物語です。したがって私は、この物語の中に神のメッセージを感じて、より多くの方々に読んでいただくことを願い本に致しました。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
先祖供養四百年の大誤解
釈尊「えっ、ワシそんなこと言うてへんで!」
じつは、殆どの日本人は〈昭和40年以降〉葬式をする必要がなかった。
著者プロフィール
Author Profile
本名は、「かんぎょう」と読む。
昭和27 年生 滋賀県出身。大阪育ち。
浄土宗入信寺(大阪)住職。
天文堂(滋賀)堂主。
江戸後期の梵歴学僧、円通に傾倒、須弥山説を継承する。
ラジオ大阪『中村寛行和尚の大丈夫だぁ』(~ 2014.2)
パーソナリティ。
日本音楽著作権協会会員(作詞)。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
音を記号にする
話し言葉を文字にすることができたら…、世の中のあらゆるものを文字で表すことができます。方言の微妙な発音も、外国語も、文字を持たない民族の言葉も…。これは、それを表現するのに最も近い方法かもしれない!
著者プロフィール
Author Profile
本名 松下孝雄 当年78歳
言語学の専門ではない。
パターン認識、音声認識、音声合成の専門でもない。
所有特許「三角図形を用いた情報入力方式」(実施特許の用意あり)

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
百歳(長寿)は
人生最大のプレゼント
本書は、百歳(長寿)をめざすための生き方、考え方を分かりやすく多面的に取り上げた超高齢化社会の生き方指南書である。
著者プロフィール
Author Profile
1942年中国上海市で生まれ。父は日本企業に勤務していたが現地で召集される。戦況悪化のため終戦前に母子で日本に帰国。明治大学卒。元国家公務員、文部科学省(旧科学技術庁)、航空宇宙技術研究所等に勤務。退職後(財)地球科学技術総合推進機構勤務。2013年4月勲章(瑞宝双光章)受賞。72歳から明治大学で社会人学生として再び通学。趣味は読書と男の料理。68歳から主夫業を分担中。NASスポーツクラブで水泳とジムで健康維持に励む。家族は妻(元教員)一男二女孫四人、埼玉県川越市在住。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
人生とは、ゴルゴタに於いて、十字架につくことである。
何をやってもうまくいかない人たちの為に……。
伊藤飛鳥
著者プロフィール
Author Profile
1965年生まれ、日本ペンクラブ正会員
著書 『教育の未来』『これからの生活防衛を考える』『生涯学習と人生』『ユングの心理学における根本思想』『落ちこぼれ教育論』『家庭教育論』『愛の教育論』『フロイト論』
『ナザレのイエスと教育』『ナザレのイエス』『十字架』『愛の十字架』『ゴルゴタ』『エデンの愛』『愛の讃美歌』『ガリラヤのカナ』『マグダラのマリア』
The Cross of Love(『愛の十字架』英語版)
La Croix de l”amour(『愛の十字架』仏語版)
Кпецт Любви(『愛の十字架』露語版)
La Cruz de Amor(『愛の十字架』西語版)
爱的十字架(『愛の十字架』中国語版)
La Croce dell”Amore(『愛の十字架』伊語版)
Das Kreuz der Liebe(『愛の十字架』独語版)
Ο στανρός της αγάπης(『愛の十字架』希語版)
A Cruz do Amor(『愛の十字架』葡語版)
以上、日新報道刊

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
34歳5ヶ月で人生を駆け抜けた息子に贈る、父からの手紙。ベンチャー魂、創業精神あふれる《経営再生請負人》としての生き方、その信念と覚悟を、経営記録・思い出を通じて振り返る。
著者プロフィール
Author Profile
川﨑晃弘:1981年生。日本大学経済学部卒。㈱プレジャーの取締役として東京営業所の経営再生に取り組む。2016年2月13日死去。
川﨑依邦:1949年生、広島市出身。早稲田大学卒業後、民間会社にて人事・経理部門を担当し、昭和58年よりコンサルタント業界に入る。㈱日本経営から昭和63年9月独立開業(平成4年法人設立)。㈱シーエムオー代表取締役に就任、現在に至る。【経営再生請負人】の別名を持ち、「命ある限り全力を尽くして生き抜く」をモットーに日々チャレンジを続けている。『物流経営研究会』を組織。中小企業診断士・社会保険労務士・日本物流学会正会員。平成28年度 中小企業診断士の活用成功事例 最優秀事例として会長賞を受賞。
著書:『物流業の経営・人事・労務コンサルティング事例70』『実例に基づく労働審判・組合トラブル解決記録』(日本法令)など