書籍一覧〔511冊〕

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
星は流れてあの日から、はや九度目の夏ごろも
いまこそ行かむ下北の、なぐはし霊場おそれ山
くるくるまわる風車、地蔵のみねより吹く風も
宇曾利の湖のさざ波も、わが慰めとなりにけり
「かしこみて 賽の河原で われもまた
亡き母のため 石積みをなせり」
著者プロフィール
Author Profile
昭和24年(1949年)、岩手県宮古市生まれ。東京都立大学人文学部史学科卒業。出版社の編集者、高校教師(世界史)を経て、現在は著述に専念。著書『追想のツヴァイク─灼熱と遍歴(青春編)』(東洋出版、2008年)、訳書『ツヴァイク日記』(東洋出版、2012年)、『歌集/道すがらの風景』(東洋出版、2014年)。『歌集/季節はめぐる風車』(東洋出版、2015年)。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
古代の周防国ー山口にある古代地上絵「北斗図」、この日本最大・最古の地上絵を描いたのは天武天皇だった! 20年の歳月をかけて収集した膨大な資料と調査結果をもとに黎明期の日本の胎動と古代の神秘に迫る。
著者プロフィール
Author Profile
1949年、米国統治下の名瀬市に生れる。
1987年、山口市内に医院を開く。
1998年、現在地に移転。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません。随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
『60年安保反対闘争の嵐の中、地方から無邪気な一青年が上京してくる。かれは夢うつつのように怠惰で空虚な大学生活を送るが、ある日突然「死」という不条理に直面させられる。その絶対的不条理を前にして、かれの「実存」がはじまる・・・』
著者プロフィール
Author Profile
1941年 大分県に生まれる
東大工学部・文学部卒業
文部省・共同通信等勤務を経て実務翻訳にたずさわる
(著書)『映画館の少年』(’93年 飛鳥与我利名)

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません。随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
仕事に 勉強に集中できない人は一読を
これは、囲碁に強くなるための本ではありません。
思考すること、熟慮することを習慣づけるためのツールとして、
囲碁は大変良いトレーニング法です。
集中力を高め、人間力を高め、豊かな人生を送りましょう!
著者プロフィール
Author Profile
1937年 東京都生まれ北里衛生科学専門学院卒業東京都立衛生研究所主任研究員、東京都立看護専門学校講師を歴任1998年 定年退職2000年 千葉県へ転居、現在も居住財団法人日本棋院学校囲碁指導員
趣味:囲碁、釣り、写真、木彫り細工、50年以上の「はし袋」の蒐集

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
ソフトバンクを率いる類い稀な経営者・孫正義の背中に学ぶ、リーダーのための教え。少年期、アメリカ留学、ソフトバンク創業、ボーダフォン買収、白戸家の誕生、アリババへの出資……孫正義の半生を通じて、予想を超えるスピードで結果を出し、チーム全体で勝利を手にするための戦略的思考が見えてくる。
著者プロフィール
Author Profile
1944年広島県生まれ。広島大学文学部仏文科卒業。大宅壮一マスコミ塾第七期生。1970年、『週刊文春』特派記者いわゆる「トップ屋」として活躍。月刊『文藝春秋』に発表した『三越の女帝・竹久みちの野望と金脈』が反響を呼び、三越・岡田社長退陣のきっかけとなった。1983年、『週刊文春』を離れ、独立。政治、経済、芸能、闇社会まで幅広いジャンルにわたり、作家として旺盛な執筆活動を続ける。著書には、『実録 田中角栄』〈上下巻〉(朝日文庫)、『十三人のユダ—三越・男たちの野望と崩壊』『美空ひばり 時代を歌う』(以上、新潮文庫)、『宰相・田中角栄と歩んだ女』『実録 田中角栄と鉄の軍団』〈全三巻〉(以上、講談社)、『孫正義 起業のカリスマ』(講談社+α文庫)、『小沢一郎の最終戦争』『民主党政権』(ベストセラーズ)、『昭和闇の支配者』〈全六巻〉(だいわ文庫)、自叙伝『増補・新装版 トップ屋魂 首輪のない猟犬』(イースト・プレス)ほか、著書は400冊以上に及ぶ。

内容紹介
Contents Introduction
戦中・戦後の幼き日のエピソード、また防衛庁事務官として文書翻訳という職務に30年間を捧げてきた仕事への考え方を中心に綴ったエッセイ。
著者プロフィール
Author Profile
1927年東京杉並区で生まれ、東京外国語大学(当時は外事専門学校)中国語科卒業後約1年、山梨県甲府市の新制中学で英語選任教師。
1951年、東京大学文学部倫理学科卒業後、米陸軍情報部翻訳課を経て、1968年、防衛庁(当時)事務官として中央資料隊に配属。以降1987年3月の定年退官まで、主として同隊外語科で文書情報処理。
退官後、金沢工業大学国際問題研究所客員研究員として、96年3月の同研究所解散まで週1回、担当正面(東南アジア)の情勢報告と討論に参加。毎年発行の「国際論集」に研究論文を提出。

内容紹介
Contents Introduction
父と母と私の3人家族。そこに母と元旦那の子で、重度身体障害者の兄が加わった
4人家族になった。さらに母の元旦那の親が加わって、6人家族になった。とってもとっても、へんてこな家族になった。
ちょっと変わった、でもなんだか愛おしい! へんてこな家族に巻き起こる奇想天外なエピソードをはじめ、親からの教え、子供に伝えたいこと等、81の短いエッセイを掲載。毎日を元気に楽しく、強く生きていくために大切なことを教えてくれる。
著者プロフィール
Author Profile
1958年、山口県下松市に生まれる。岩国短期大学幼児教育科卒業。子供の頃から「生きるとは何か?」を考えているようなへんてこな子。祖母がリュウマチ。父が大腸癌・脳梗塞・交通事故。母が神経痛・悪性リンパ腫。兄が重度身体障害者。子供達がアトピー・脊髄損傷頸椎捻挫など病気とケガのオンパレード家族。
1997年頃から生きるとは「食べること」だと思うようになり「食」を勉強することとなる。2016年、自宅で「サロン☆つなぐ」を始める。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
月がどうやってできたか知っていますか? 夜空を明るく照らし、安全に安心して暮らすことができるのは月のおかげ。でも今その月が1年に3.8センチずつ遠ざかっているって知っていますか? それはとても大変なことなんです。人と月、そしてかぐや姫はどうなってしまうのでしょう…。
著者プロフィール
Author Profile
昭和21 年7月25 日、神奈川県に生まれる。
神奈川県立横須賀工業高校卒業後、自動車部品メーカーに入社。
労働組合専従を経て、同社設計部、購買部、品質保証部などに在籍。平成
12 年同社を退社。
平成13 年3月、障害者の手作り商品などを扱うギフト店「夢街道」(JR 横
須賀線衣笠駅前)を開店、同21 年9月、母、叔父、叔母3人の介護のため
に「夢街道」を閉じる。現在に至る。
著書
・のーたりんの詩
・トラになれなかったねこ
・ばぁばと子雀ピーコの仲間たち

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
徹底的他者愛(アガペー)
時間論の立場から、唯物論も唯心論も共に観念論であること、無常なる時の只中で、『アガペーこそが永遠である』を実証した波多野宗教哲学の功績を現代に!!
ギリシャ哲学が内包する観念性を克服しない限り、人類に平安はない。
西洋哲学史2000年を紐解き、「時と永遠」の時間論を解説。
真理探究の学徒、必読の書。
著者プロフィール
Author Profile
1926年 岩手県に生まれる。
1960年 同志社大学神学部卒業。
1961年 北欧ノルウェー国ステンド農学校、イエンネスター園芸学校へ研修留学。
1963年 岩手県東山町長就任(以後5期当選)。
1979年 岩手県町村会長就任。
1983年 衆議院議員初当選。
2000年 衆議院懲罰委員長就任。
2001年 同辞任。

内容紹介
Contents Introduction
肩身の狭い思いをしている
原子力発電業務に携わる全ての人に捧げる。
これが福島第一1~4号機の事故の実態なのだ。
- 元福島第一原発運転員が明かす真実 ー
著者プロフィール
Author Profile
昭和18年、横浜に生まれる。東京電力鶴見火力発電所入社後、昭和47年より福島第一原子力発電所5号機の建設、4号機6号機の試運転・営業運転の後、BWR運転訓練センターへ出向。昭和61年より依願し東京電気工務所(現・東京エネシス)と日本原燃へ出向経験。平成10年東京電力退社し、同年(株)日本原子力防護システムに入社、平成15年退職。川崎・福島・青森・柏崎・中野区・千葉と転住し、平成27年3月より南アルプス、甲斐駒ヶ岳、八ヶ岳、みずがき山及び茅ヶ岳に囲まれ、富士を望む山梨県北杜市に永住。