書籍一覧〔511冊〕

内容紹介
Contents Introduction
大人気バレエ専門治療院が教える、踊れる「体幹」のつくり方。 腹圧ONのチューニングで、「体の内側を動かすスキル」を育てれば センターでの踊りも変わる!
大好評のシリーズ第4弾!
「体重を感じさせないジャンプや着地」「軽やかでエレガントな立ち居振る舞い」「人間技とは思えないポワントワーク」… これらの動きは、重力に逆らい、体のすみずみまでコントロールしながら動き続けることで生み出されるものです。 そのために必要なのが「体幹」。なかでも、腹筋のコアマッスルを使うことが欠かせません。 そうは言っても「体幹」を鍛えるために、腹筋やプランクをしてはいるけど、イマイチ踊りの上達につながらない、という方も多いのではないでしょうか。 踊りながら使える「体幹」とは何か。 そのカギが「腹圧」です。「腹圧」とは体の芯にあるコアマッスルが働いたときの圧力のこと。 この「腹圧」を保つための腹筋には「固めたり縮めたりする腹筋」はあまり必要ありません。 腹筋をしているのに、腹筋が弱いと言われている方は、腹筋の表層だけを鍛えているのかもしれません。 「腹圧」をかけながら体を動かすトレーニングを行えば、バレエらしいのびやかな体の使い方ができるようになります。そして、背中を反らさずに引き上げができ、肩の力も抜け、ターンアウトも明らかに変わる。 今、わからなくても大丈夫! 段階をふんで、使える「体幹」を育てていきましょう。
著者プロフィール
Author Profile
島田智史
東京都港区三田にある鍼灸院「専心良治」院長。整形外科で3年勤務後、2010年治療院開院。開院後に施術した人数は約28,334人(2023年まで)。バレエに有効な体の使い方、調整に定評がある。訪れるクライアントは、日本全国のみならず海外からにも及ぶ。著書に『バレエ整体ハンドブック』『バレエ筋肉ハンドブック』『バーレッスンハンドブック』(ともに東洋出版)などがある。

内容紹介
Contents Introduction
「トレラン始めるならまずこの本です! トレランの「?」を、漫画も交えた新たな視点で読み解けます。 トレランの名伯楽ちゃんぷ。さんならではの、分かりやすい秀逸な解説。 独自のニュートラル理論は、初心者だけでなくベテランも必読です。」
プロトレイルランナー 鏑木 毅
本書は、トレラン未経験のロードランナーの方、アウトドアが好きな方など、トレランに興味はあるけどハードそうで踏みとどまっているという、あなたのための本です。
なかなか踏み出せない理由として「トレランは、ハードそう!」「山を走り続けないといけない!」 そう思っている方が多いのではないでしょうか。でも実は、トレランは歩いてもいいし、自分のペースで、自分なりに楽しめるスポーツなのです。 といっても、たしかに勾配のある山の中を移動するわけなので、体にかかる負荷は大きい。そこでなるべくムダな負荷を減らして、効率よく動き続けることが重要になります。
効率よく動くには、どうすればよいでしょうか? 人間本来の「姿勢」を取り戻す必要があります。日頃からの生活習慣のため、私たちの体はどちらかに偏った姿勢で固まっていることが多いのです。その姿勢のまま動き続けてしまうと、ケガや痛みにつながることも。
本書では、「ちゃんぷ。メソッド」を通じて、偏りのないニュートラルな体を取り戻し、自分の「動き」をコントロールすることを学びます。
また初心者の方がトレランを本格的に楽しむための「装備の考え方」や「トレイルに入るときに知っておきたいこと」「レースの準備・本番・振り返り」などのトピックも網羅しています。 経験者の方にとっても、新たな気づきを与えてくれること間違いなし。すべてを解放して、山を楽しみましょう!
著者プロフィール
Author Profile
並木雄一郎
トレーナー、ランニングコーチ、柔道整復師。1970 年生まれ、埼玉県出身。トレイルランナーとして数々のレースに参加。年代別入賞多数。2014年UTMB 完走。2016年UTMB-TDS 日本人1位。自らのレース経験、トレーニング理論を生かしたランナー向けプログラムを実施。身体の機能的な動きを中心とした効率の良いケガをしにくい走り方を、幅広い層に指導している。また、身体のケアや感覚アップなどコンディションニングプログラムを提供するトレーナーとして活躍中。

内容紹介
Contents Introduction
夫が別の女性の元へ去り、残された幼い子どもと二人で生きていくために保険外務員になった。辞めていく同僚も多くいるなか、必死に勉強して資格をとり、新商品の企画を任されるまでに。年代、性別、生活環境の変化に合った、これからの「保険」に求められていることは何か、売る側と買う側、双方にとって幸せなかたちとは何か。「保険」との付き合い方を考える。
【目次】
第1章 電話の向こうに
第2章 自立への歩み
第3章 保険会社の営業
第4章 ピカピカの1年生
第5章 保険外務員仲間
第6章 義父の死
第7章 顧客ニーズの保険商品
第8章 保険金詐欺、不正契約
第9章 夫の死
第10章 新保険誕生
第11章 結婚保険の条件
著者プロフィール
Author Profile
1945 年 北海道生れ
職歴 障がい者指導、学生カウンセラー、その他
著書 『贅沢って何ですか』『シルバーチャンピオンへの道』『社長さんSOS は明確に』その他

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
江戸時代、お侍が刀をさして歩いていた時代に、法を作ってみんなで弱い動物を守ったという、やさしい時代なのだ。
徳川第五代将軍、徳川綱吉公の時代、ノラ犬の僕が、かつやくするお話なのだ!
著者プロフィール
Author Profile
熊本市出身。
店舗内装建築家として日本全国をまわる。
名古屋、東京、千葉そして茨城の鹿嶋に落ち着く。
娘二人。現在妻と二人暮らし。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
歳を重ねるごとに健康への意識も徐々に増す中で、ジョギング、ウォーキング、食べ物、サプリメントとたくさんのことが気なり始める。病院に行くことも多くなり、気持ちも暗くなりがちになるが、できるだけポジティブに自信をもって、無理なく生きる著者のエッセイ。
著者プロフィール
Author Profile
千葉県生まれ。
27 歳で団地が抽選で当たり、葛飾区そして墨田区の団地に住み、66 歳の定年を機に現在千葉県に戻った団塊の世代です。

内容紹介
Contents Introduction
名も無き人達が必死で生きたあの大戦。
戦後復興を支えた人達。そんな時代を生きた人達。
GHQが播いた《WGIP》(war guilt information program)の恐るべきウイルスは今も生きている。本来裁かれるべきは誰だったのか?
<目次>
著者プロフィール
Author Profile
1951 年 兵庫県加古川市に生まれる
1969 年 北海道教育大学函館校入学
1973 年 加古川市の空調設備会社(株)明豊社入社
1978 年 埼玉県川越市で独立開業
1979 年 法人設立 同名の(株)明豊社とする
現在に至る
著書
1969 年 詩劇ヨブ 北海道教育大学 桐花寮祭(函館)脚本
1970 年 詩劇ヨブ2サークル百代草(加古川市)脚本
1971 年 詩集 氷創 自製 限定発行(加古川市)
1971 年 詩劇 棺桶の夢 アンダーグラウンド蠍座(新宿)脚本、主演
<この間創作活動を休止>
2006 年 小説 海峡の風 脱稿
2018 年 小説 海峡の風 出版 (株)ロムテック出版部
2022 年 小説 R16 出版 東洋出版(株)

内容紹介
Contents Introduction
サツマイモ本土初伝来の地は大隅半島鹿屋郷高洲村だった!
江戸時代、琉球からサツマイモを持ち帰り普及したとされる「前田利右衛門」。実はサツマイモを本土に持ち帰ったのは前田ではなく右田だった!? 右田家に代々伝わる家系図を繙きながらサツマイモのルーツを再検証。これまでの通説が覆される驚がくの1冊。
江戸時代「カライモおんじょ」とも呼ばれ、琉球からサツマイモを持ち帰り、大隅、薩摩地方に普及させ大飢饉の時に多くの民衆を飢餓から救い大功のあった謎の人物「利右衛門」とは、親・子・孫の3代に渡ってこの官途俗名を世襲して来た右田利右衛門3人による合作だった。
<目次>
『カライモ翁前田利右衛門』異説論(大隅第60号)
続・『カライモ翁前田利右衛門』異説論(大隅第61号)
『酒吞童子』と右田家蔵『絵巻物』の謎(大隅第64号)
著者プロフィール
Author Profile
1949年10 月 鹿児島県鹿屋市に生まれる。
1974年 3 月 神奈川大学経済学部卒業。
1974年 4 月 横浜市内の大手物流企業、(株)日新に入社。
2014年11 月 同社定年退職。現在に至る。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
西南戦争は、彼らにどんな意味をもたらしたのか
著者プロフィール
Author Profile
馬﨑 智治

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
なぜ日本人は「空気をよむ」のか? 自己の本質を知り、日本人として確固と生きる糧とするために古来の人々を振り返り「大和心」と「大和魂」のルーツを訪ねる。
著者プロフィール
Author Profile
稲田寿太郎