書籍一覧〔511冊〕

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
一日を一生の如く
今に全力を尽くして生きていく
息子の死から7年。新型コロナの時代もくぐり抜けた。
いま生きていくことの大切さ、人それぞれの悩み苦しみ、
《経営再生請負人》としての信念と覚悟を、ここに刻みつける。
34歳5ヶ月で人生を駆け抜けた息子に贈る、父からの手紙。
著者プロフィール
Author Profile
川﨑依邦
1949年5月12日生、広島市出身。
早稲田大学卒業後、民間会社にて人事・経理部門を担当し、昭和58年よりコンサルタント業界に入る。㈱日本経営から昭和63年9月独立開業(1990年4月法人設立)。㈱シーエムオー代表取締役に就任、現在に至る。【経営再生請負人】の別名を持ち、「命ある限り全力を尽して生き抜く」をモットーに日々チャレンジを続けている。『物流経営研究会』を組織。中小企業診断士・社会保険労務士・日本物流学会正会員。平成28年度 中小企業診断士の活用成功事例 最優秀事例として会長賞を受賞。令和5年7月に脳梗塞を発症し入院生活を送っていたが、令和5年10月に復帰を成し遂げる。

内容紹介
Contents Introduction
自閉症息子と親の介護で板挟み! 自閉症息子が中学を卒業して、約13年。当時の特殊学級で、自閉症息子はどのような教育をされてきたのか? 同時に親の老化も加速、〈実家の両親の介護沼〉に引きずり込まれ、ついには自分も鬱(ウツ)を発症(涙)。当時のブログをもとに、日記形式でその日々を綴ったリアル・エッセイ !!

内容紹介
Contents Introduction
平和で安全な日本に住みながら、僕の一瞬の油断で父と母の一生を台無しにした。
パパ、許してください。ママ、ほんとうにゴメンナサイ。
暗く沈んでいた妹の人生航路の行き先が決まった。折しも2022年2月、ロシア軍が隣国に攻め込んだ。都市も村も破壊し、子供をさらい、核恫喝している。日本は軍隊を保持していない。東洋平和のために命を捨てて戦った先祖の霊に守られてきた。僕にも父祖の血が流れている。近代戦の防人となり、桜咲く大和の国を守りたい。同志の結束を急ぎたい。
紙一重の差で生死も決まる人生航路。
舵は誰が操っているのだろう…。
3人の僕、それぞれの思い。
<目次>
諸行無常
生死紙一重
銃後の戦線防人
著者プロフィール
Author Profile
昭和4年11 月15 日生まれ
宇部工業専門学校中退

内容紹介
Contents Introduction
狂っているのは、誰?
ある日突然「あいうえお」しか言えなくなった夫。
母親に家のトイレを使わせない娘。
万引きを目撃したサラリーマン。
旦那の遺骨をつなぎ合わせる妻…。
あした自分の身に起こるかもしれない、新感覚ストーリー!
<目次>
狂
あいうえお
「おねぇさん!」
帽子
海へ
母と娘
夕焼け
一緒に
亡霊
悪魔のいたずら
著者プロフィール
Author Profile
昭和21 年生まれ。東京都出身。
昭和57 年警備会社設立。代表取締役として現在に至る。
画家。日本舞踊若里流(家元若里燈あかり)のあかり会に所属。
東京都在住。
著書に『しあわせの唇』(東洋出版2016)、『別宅』(東洋出版2019)、『ハイ、チー
ズ。パチリ』(東洋出版2020)、『作品集「存在」』(東洋出版2022)がある。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
2度訪れたアイルランド…心をとらえたものとは? それはまるで辞書のような配列で、現地で出会った言葉、ヒト、モノ、風景に加え、 記憶の彼方に漂う場面や読書の断片、その後の気づきを記した旅エッセイ。 アイルランドに息づく空気を感じられる1冊。
著者プロフィール
Author Profile
山縣 直子(やまがた・なおこ)
1947年兵庫県生まれ、神戸市在住
伊藤 了子(いとう・りょうこ)
1948年熊本県生まれ、明石市在住

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
良き時代も、続けるには努力が必要である
一個人が記しておきたいと考えた、災害、戦争、公共事業における、日本の姿とは?
戦後70年、時は過ぎ、時代は変わった。しかし、その変化こそ忘れてはいけないものである。
『年寄りの想いと偏見』以降の作品も所収した完全版エッセイ。
著者プロフィール
Author Profile
大谷政泰

内容紹介
Contents Introduction
人の営み、生命、宇宙の神秘に思いを 馳せた、哲学的雑詩集。
著者プロフィール
Author Profile
昭和18 年生
京都府立大学卒
『意識とは、何か』(2021 年、東洋出版)

内容紹介
Contents Introduction
世界を変えた天才たちの手紙を公開!
工業化と技術革新がすすみ、哲学・文学・音楽などの芸術文化でも黄金時代を迎えていた近代ドイツ。ニーチェ、アインシュタイン、ベートーヴェン……彼らは、何を語っていたのか? 手紙だからこそわかるその素顔と心のうち。新しいアイデアや構想、不安、恐れ。天才たちが、一個の人間として立ち現れる。
著者プロフィール
Author Profile
編・訳
伊藤哲夫
1967 年早稲田大学理工学部建築学科卒業、69 年同大学院都市工学修士課程終了。
西ドイツ、カールスルーエ工科大学に学び、スイス、アトリエ5ドイツの設計事務所勤務。
1977 年国士舘大学工学部建築デザイン工学科助教授、86 年教授、2006 年同理工学部教授、2011 年退任、名誉教授。この間ウィーン国立美術工芸大学教授。
著書
・『アドルフ・ロース』鹿島出版会 SD選書、1980
・『森と楕円 アルプス北方の空間』井上書院、1992
・『場と空間構成 環境デザイン論ノート』大学教育出版、2004
・『景観のなかの建築』井上書院、2005
・『 装飾と犯罪-建築・文化論』アドルフ・ロース、中央公論美術出版、2005
・『 ローマ皇帝ハドリアヌスとの建築的対話』井上書院、2011
共著
・『 低層集合住宅』西本圭敦、長谷山純共著 井上書院 設計計画シリーズ、1989
・『 ウィーン 多民族文化のフーガ』饗庭孝男、加藤雅彦、小宮正安、西原稔、檜山哲彦、平田達治共著 大修館

内容紹介
Contents Introduction
環境の時代にふさわしい 住まいづくりとは何か?
良い暮らしの基本は「断熱・空調・換気」。 その基本的な「考え方と仕組み」とともに、快適性と省エネ性を両立する全館空調システム「YUCACO」を開発者自らがわかりやすく解説する!
著者プロフィール
Author Profile
著者
坂本雄三(さかもと・ゆうぞう)
一般社団法人・YUCACO推進機構 理事長。東京大学名誉教授。1948年生まれ。1971年北海道大学理学部地球物理学科卒業。1978年東京大学大学院工学系研究科建築学専攻博士課程修了(工学博士)。建設省建築研究所入所。1990年名古屋大学工学部建築学科助教授。1994年東京大学大学院工学系研究科助教授(建築学専攻)。1997年同教授。2012年国立研究開発法人建築研究所理事長。2017年同退職。2023年京都大学特任教授(生存圏研究所)。㈳空気調和衛生工学会会長(2010-2012年)、国土交通省・社会資本整備審議会(環境部会・建築部会)臨時委員、経済産業省・ゼロ・エミッション・ビルの実現と展開に関する研究会・委員長、環境省・中央環境審議会地球環境部会フロン類等対策小委員会・委員など歴任。

内容紹介
Contents Introduction
課せられたノルマをどう達成するか。単にビジネスと割り切らずその裏から良心を覗かせることが必要ではないか。それが遅いようで早道だと思う。かつて銀行員として働いていた日々を綴ったエッセイ。
【目次】
相互銀行とは
特殊な営業時間と勤務形態
外勤生活
ノルマの種類と金額及び期間
ノルマの日々スタート
豊島区役所への勧誘
初めての法人取引成立
キャバレーBのホステスさん達
山田達雄氏との四ヶ月
突然な上司の交替
驚くべき出来事・そして思いもしない展開に
追加的記述
それから
著者プロフィール
Author Profile
1941年1月生まれ
1959年5月 ㈱平和相互銀行へ入社
1986年10月 ㈱住友銀行と合併
1987年2月 相銀住宅ローン㈱に出向
1989年2月 同社に転籍
1996年4月 同社を退社
1996年5月 或化粧品メーカーより経営改善業務を委嘱され役員に就任
2000年9月 一定の目標を達成した為同社を退社
2000年10月 整骨・整体店を全国展開する本社から金融取引の改善を依頼され役員に就任
2007年10月 依頼された役目は果した為同社を退社