書籍一覧〔511冊〕

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません。
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
女の涙は海へ、男の夢は空に――生命保険会社の秘書課に配属された山本花子は、営業企画課の進士伸之と運命的に出会い、恋に落ちる。だが、花子には、恋人にすら打ち明けられない秘密があった……。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません。
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
禁じられた、くだものとやさいの恋心揺れる中、勇気を振り絞り、自分の気持ちを伝えることにしたみかん恋するみかんの乙女心はどんな困難にも立ち向かっていく・・・そして結末は想像を超えた意外な事に・・・ いくつになってもピュアな気持ちを忘れてはいけないことを感じさせてくれる、心温まる絵本

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません。
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
57歳で逝った夫を思い、今も涙に暮れる。これほどまでに一人の人を愛せる幸せ。しかし、私の心が癒されることはもうない。ノンフィクション。◎目次◎北の地の空と海へ/ふたりの時は遠く流れて/月は美しくはえて

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません。
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
寛政二年、おきよが奉公に出た、下総国西葛飾の豪農・佐伯家。九代目当主甚右衛門は、妻お松との間に、お夏、三冬、小春の三女をもうけていたが、男子に恵まれなかった。下女達の中で一際美しいおきよは、甚右衛門の毒牙に狙われる──骨肉の愛憎と復讐、禁断の愛を描く時代小説。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません。
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
人生のさまざまな曲がり角を迎えた女たちの7つの物語。「29歳女の思い上がり」をはじめ、「ロングスカートをひらひらと」「モット虫が鳴くから」「バリ女」「長女は二番」「『ドブーン、ドブーン』なんて嫌だ!」「桃太郎と遊びたい女」を収録。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません。
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
この男の人生、思いの外、熱かった。シュテファン・ツヴァイクは、1881年、ウィーンの裕福なユダヤ人家庭に生まれ、20世紀前半もっぱら評伝や伝記的エッセイの名手として盛名をはせた。ドイツ文学を代表する作家の一人。こよなくツヴァイクを愛する著者が、彼の人生と作品を丁寧に追います。
著者プロフィール
Author Profile
1949年、岩手県宮古市生まれ。東京都立大学人文学部史学科卒業。出版社の編集者、高校教師(世界史)を経て、現在は翻訳業に従事。

内容紹介
Contents Introduction
「冬の一族」、「めぐさ戦記」、「待つは乙女の戦にて」、「故国の空夢」、重厚な短編四編を収録。そこで扱われるのは、「己を賭した四つの戦」。
著者プロフィール
Author Profile
1939年生まれ。大阪文学学校を卒業後、文芸誌「まひる」編集人。自身、創作活動を続け、当時、「バイキング」誌の同人であった、津本陽氏の作品と並び称されることもあった。同誌廃刊後、断筆。以後、30年に亘り文学とは無縁の生活を送るが、2005年、文筆活動に専心。本書は、20代に書き上げた同名小説4編を改編し1冊に纏めたものである。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません。
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
自ら取材した百の名庭。あなたのお気に入りもきっと見つかります。盛美園/瑞楽園/藤田記念/毛越寺/有備館/輪王寺/吉亭/本間美術館/玉川寺/会津松平氏/輪王寺逍遥園/水戸偕楽園/能仁寺/恵林寺/三渓園/海蔵寺/小石川後楽園/旧浜離宮(恩賜)/六義園/旧芝離宮恩賜/殿ヶ谷戸/大田黒/靖国神社神池ほか。

内容紹介
Contents Introduction
東京下町の5つの警察署において、巡査部長(デカチョウ)、警部補(キャップ)として、25年間、種々雑多の事件の処理に当たってきた元刑事が語る「テレビの刑事もののようにカッコいいものではない、その真実の姿」。

電子書籍販売サイトはこちら
この書籍は現在電子書籍の販売は行っておりません。
随時電子書籍にも対応させていきますので、今しばらくお待ちください。
内容紹介
Contents Introduction
縄文時代にバヌアツから、弥生時代に中南部フィリピンから、邪馬台国の頃にポリネシアから、そして台湾、スンダから・・・・・。
日本祖語の成立におけるオセアニア系言語の影響を実証する。
著者プロフィール
Author Profile
上越教育大学名誉教授
大正14年3月23日生まれ
文部省海外研究員として、バーミンガム大学、ヘルシンキ大学に留学。その後上越教育大学教授、創価大学教授。
バーミンガム大学A.S.C.ロス教授との共同研究により南島語南島語族系であることを確認。大阪民族博物館にて「日本語の形成」シンポジウムに参加、研究発表。ハワイ大学シンポジウム「中国大陸と南島語」に参加、研究発表。
主な著書として「南から来た日本語」三省堂、「縄文のことば弥生のことば」「日本語の源流」講談社「縄文のことば、弥生のことば」岳書房、「ほのぼの校長訓話集」新潟日報、「日本語の源流を探る」河出書房新社(共著)